三井住友海上自動車保険で事故を起こした時の等級ダウンについて
三井住友海上自動車保険で事故を起こした時の等級ダウンについて詳しく解説していきたいと思います。
三井住友海上に限った話ではありませんが、自動車保険は保険を利用すると等級がダウンすることになっており、利用した保険の種類によって3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故というように分類されています。
三井住友海上の公式サイトでは3等級ダウン事故は
・相手の方にケガをさせてしまい、対人賠償保険金が支払われる事故
・衝突して相手の方の車を壊してしまい、対物賠償保険金が支払われる事故
・電柱に衝突して、車両保険金が支払われる事故
というように説明されており、基本的に接触事故を起こした場合は3等級ダウン事故として扱われることになります。
1等級ダウン事故については「火災や盗難により車両保険金のみ支払われる事故」と説明されており、ノーカウント事故については「自分がケガをして、人身傷害保険金のみ支払われる事故」と記載されていました。
1等級ダウンでよく見られるのは飛び石によりフロントガラスが破損し車両保険を使って交換した場合です。
ノーカウント事故については自分に過失のないいわゆるもらい事故で人身傷害保険や搭乗者傷害保険などを利用した場合にこの扱いになります。
また事故を起こした場合は事故あり係数というものが付くことになり、同じ等級でも無事故の時と比べて割引率が下げられるようになっています。
3等級事故では事故あり係数が3年つくことになり、無事故の状態になるまで3年かかってしまいます。
1等級事故では事故あり係数が1年つくことになるので、飛び石などでフロントガラスを換えただけでもよく年の保険料はかなり値上がりしてしまいます。
事故を起こして相手がいる場合は絶対に保険を利用する必要があると思いますが自損事故などで被害が小さいようなら保険を使って等級が下がるのと自腹で修理するのはどちらが高く付くかは計算しておいた方がいいでしょう。
目安ではありますが、3等級ダウン事故の場合で修理費用が10万円を超えるようなら保険を利用した方が安く済むことが多いです。
一度事故を起こして等級を下げてしまうと元の等級に戻るまでかなり時間がかかってしまうため、日ごろから安全運転を心掛けて保険会社の世話にならないように気をつけましょう。