三井住友海上自動車保険で長期契約するメリットとデメリット
三井住友海上自動車保険で長期契約するメリットとデメリットについてお伝えしていきたいと思います。
三井住友海上の自動車保険にはGKクルマの保険とはじめての自動車保険の2つのプランが用意されています。
GKクルマの保険は一般家庭用自動車保険で誰でも加入できるのに対し、はじめての自動車保険はこれまでどの保険会社にも加入しておらず、初めて自動車保険に加入する人でないと加入できないようになっています。
3年間の長期契約となるのははじめての自動車保険の方になるので、中には加入できない人も多いと思います。
でははじめての自動車保険で3年間長期契約することにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
はじめての自動車保険はその名の通り初めて自動車保険に加入する方でもわかりやすいように非常にシンプルな内容となっており、若い方でも加入しやすくなっています。
ほとんどの補償が自動でセットされるので内容で悩むことはほとんどないと言っていいでしょう。
補償がシンプルなため、初めての方でも入りやすいように保険料も安く抑えられるようになっています。
等級や年齢条件での割引率が低い若い年代にはありがたいことだと思います。
それでいて事故対応などは三井住友海上という安心感があるので、万が一の時もしっかりとしたサポートを受けることができるようになっています。
3年契約なので人にとっては更新手続きがなくなることをメリットと捕らえることもできるかもしれませんね。
一方で3年契約をデメリットと感じる方もいるかもしれません。
その理由は保険料の仕組みにあるのですが、3年契約ということはその間自動車保険を乗り換えることができなくなり、途中解約するにしてもいろいろと不都合が起こりやすくなります。
保険料に関しては3年契約だからと言って特別安くなるわけではなく、等級も1年ごとに上がっていき事故を起こせばその時点で3等級ダウンとなってしまいます。
他の保険会社では3年の長期契約の場合はその間に事故を起こしても3年間は等級に反映されないという仕組みをとっているところもあるので、そう考えると3年契約にメリットは少ないように感じます。
また補償がとてもシンプルになっていると言いましたが、人によっては物足りないと感じてしまうこともあるかもしれません。
オプションで追加できる補償は以下のものになっています。
新車特約・・・満期日が初度登録(初度検査)から61か月以内のご契約のお車が、事故で新車保険金額の50%以上の損害を受けた場合などに、新車保険金額を限度に車両保険金をお支払いします。
車両全損(70%)特約・・・始期日が初度登録(初度検査)から25か月超のご契約のお車が事故にあって、損害が車両保険金額の70%以上となった場合に全損とみなして補償します。
車両超過修理費用特約・・・始期日が初度登録(初度検査)から25か月超のご契約のお車が事故にあって、修理費用が高額になり保険金額を上回る場合、その差額について30万円を限度に補償します。ただし、事故日の翌日から6か月以内に修理した場合に限ります。
地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約・・・地震・噴火またはこれらによる津波により、お車が全損(注)となった場合に補償します。
主に車両保険に関する補償になっていますね。
GKクルマの保険と比べるとかなりもの足りない感じになっていますので、はじめての自動車保険は本当に保険のことに詳しくない初心者用の保険というように思っていただけるといいと思います。
とはいえ保険料が安く抑えられるのは事実なので、自動車保険に初めて加入する方で三井住友海上を検討されている方ははじめての自動車保険も視野に入れてみてはいかがでしょうか?