三井住友海上自動車保険の車両危険限定について
三井住友海上自動車保険の車両危険限定について解説していきたいと思います。
三井住友海上に限った話ではありませんが、車両保険では補償範囲の広い一般車両保険と補償範囲を狭くする代わりに保険料を節約することができるエコノミー車両保険の2つが用意されています。
保険会社によって名称は異なりますが、三井住友海上では一般車両とそれに車両危険限定特約をセットしたもので区別されています。
車両危険限定特約をつけたのが他社でいうところのエコノミー車両保険と同じものですね。
三井住友海上の公式サイトには車両危険限定特約をセットすると補償される範囲が相手自動車との衝突・接触事故および火災・爆発・盗難・いたずら等の車の走行に起因しない事故に限定されると記述されていました。
【「車両危険限定特約」をセットする場合】お支払いする例
車対車の衝突・接触 (注)
火災・爆発
盗難
台風・洪水・高潮
落書・いたずら・窓ガラス破損
飛来中・落下中の物との衝突
(注)相手自動車およびその運転者または所有者が確認できた場合に限ります。ただし、相手自動車には、「ご契約のお車の所有者」が所有する別のお車は含みません。
車両危険限定特約をセットすると車両保険の保険料がだいたい半額ぐらいになる代わりに補償範囲が上記に限定されてしまいます。
これを見ればわかるように自損事故や当て逃げは補償の対象外となっているため、場合によっては車を修理するのにかなり負担しなければならくなることもあります。
車の価値が下がっている場合は車両危険限定特約をセットしてもいいと思いますが、まだそれなりに価値がある場合は一般車両保険にしておいた方が無難でしょう。
人によって基準は異なると思いますが、だいたい車の時価が50万円を越えているなら一般車両保険の方がいいと思います。
保険料が高いと感じる方は免責をつけることでも保険料を節約することができるようになっているので検討してみるといいと思います。
また密住友海上では車両保険に多くの特約も用意されているため必要だと思う方はいろいろ検討してみてください。